| 
		忍  のバックアップ(No.12)
		
		 
 勢力・ヒーロータイプ 忍(シノビ)   | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 陣営 | ■侍 | 
| タイプ | アサシン | 
| 声優(男) | |
| 声優(女) | 
ある秘密結社があった。我ら侍でさえ彼らが実在しているのか、ただのおとぎ話なのか定かでなかった。忍が影から姿を現すまでは。彼らの使いこなす鎖鎌は類を見ない。我らの過去と共鳴するその武器は彼らが同じ血を分けた者であることの何よりの証明だ。彼らの存在は目に見える前に肌で感じられる。彼らはいつもそばで一撃の瞬間を待っている、自らの役目を終えるまでは。この戦の他行く場所はない。

攻撃距離が長く、吸い付くような横弱。キャンセル可能な出の早い範囲。二段回避が出来て“一応” 有能なダブル回避。...と色々言っているようだが、現環境下で、忍が出来る事はこれぐらい。特に起点として出来るのは弱と範囲だけで、ダブル回避を素出しすると回避か弱で潰される為意味がない。又これ以外に実戦で役立つものはディフレクトしかない為、本当に忍を使いたい人は実戦でディフ成功率100%になるまでは使わない方が良いだろう。とんぼ返りもナーフされたので使うのであれば、たまにぐらい。後は特に無い。忍は派手なムーブを沢山持ってはいるが現環境下では、ただのパフォーマンスであり、戦略的アドバンテージは持たない。アサシンを楽しんで使いたいのであれば、他のアサシンを使用する事を強く推奨する。どうしても使いたいのであれば、100%ディフが取れる様になってからにしよう。というか、こんな底辺ヒーローに特徴も比較もクソもない。正直忍が戦場に現れればボーナスゲーである。あながち、最弱雑魚アサシンの言葉に間違いはないのかもしれない。一応名言はそのまま残しておくものとする。
最弱雑魚アサシンUBIはまじでゴミ屑
(自由に編集してください)

早めの弱攻撃を主体に戦う事自体は今も昔も変わらないが、とんぼ返りの大幅な弱体化によって俗に言う「当て逃げ」が封印されたため、出血攻撃を繰り出して後退、弱二連を確定ヒットさせて後退などの汚い手を使うことはほぼ禁じられている。
また、忍の生命線とも言える蹴りのSAが軒並み外されてしまったため、隙をわざと見せて敵に塩を送るための技に成り下がってしまった。
今まで通り気軽に繰り出そうものならば叩き落とされるため、蹴りからの確定攻撃である強攻撃も事実上封印されている。
運良く蹴りを邪魔されず、強攻撃を当てられたとしても前述した通りとんぼ返りを繰り出すこともできない(出してもいいが潰される)。
つまり忍の当初のコンセプトであった、「間合いを管理しつつ敵にプレッシャーを与える」ことが出来なくなってしまった。
忍がいったい何をしたと言うのか。
......書いてて虚しくなってきたがまだまだ行くぞ。
そして今回のアップデートで新ヒーロー「ヨルムンガンド」が追加されたが、コイツが忍の天敵となっている。
スタミナを削り取る豊富な手段、転倒した敵を潰す無慈悲な一撃、ガードされても振り抜ける左右弱攻撃改。
OSS状態=死といっても過言ではない忍に対して上記の攻撃をブンブン振ってくる彼らはまさに脅威。
OSS状態で腹パンを食らえば、弱素振り→左右溜め強攻撃(30ダメージ)を食らいつつ再ダウン→ハンマースラム(50ダメージ)のコンボを決められて忍に限ったことではないが瀕死となる。
さらに忍の繰り出したチャージ攻撃がパリィされればハンマースラムがスッ飛んでくるため、彼らと戦っている最中はチャージ系を封印したほうがいいだろう。
ただ幸いなことに彼らのリーチは短い。しっかりと見極めて回避するなりガードするなりして勝機を見出そう。頑張れ。
ここからは皆様お待ちかねの忍の強みを述べていこう。
まずはディフレクト攻撃。
いろいろと弱体化を食らった忍ではあるがコイツの強さだけは変わっていない。
背後に移動できる上に出血効果もあり、確定怯みが取れてダメージもデカいし、ノーガード方向への強攻撃は確定となる。
おまけに戦技「くぐり抜け」も乗るため、戦技が使える場面ではダメージが格段に跳ね上がる。
コイツが使える忍と使えない忍との間には天と地ほどの差があるし、現在の環境で生き残るためにはディフレクトは最早必修技能と言ってもいい。
コイツを見事自らの力とすることが出来たならば君はもう立派な狼だ。
そしてチャージ系。
敵との間合いが離れすぎた場合は取り敢えず鎖鎌を振り回しておこう。
博打に出てダブル回避蹴りを出すのもいいし、そのまま強攻撃を出してもいい。掴みが見事成功すれば時雨裂きが確定する。
ただ前述した通りにパリィされれば引き寄せられる上に転倒して莫大な隙を晒すこととなる。
特にセンチュリオンやヨルムンガンド相手に失敗すればそのまま殺られることは目に見えている。
相手の出方をよく観察してチャンスをものにしよう。頑張れ。
最後に一言。希望を捨ててはいけない。
何シーズン先になるかはわからないし、UBIを信じられない気持ちもわかるが、必ず強化が来るはずだ。
現状の忍で勝てる実力を手に入れたのならば、本来の力を取り戻した忍がやってきた暁には「DEFEAT」や「敗北」の文字を聞くことはもうないだろう。
忍はいつでもそばで一撃与える機会を待っているのだから。

スーパーアーマーを失い、とんぼ返りの後退距離が減衰した忍は、もはや脅威ではなくなった。相手がダブル回避を始めたら、弱か掴みで対応しよう。
(自由に編集してください)

1.当時の忍は、ロック時の移動速度が全ヒーロー中トップクラスだった。しかし「忍が歩くのが速すぎて、鈍重な守護姫が追いつけず掴めない」という問題を解消するため、移動速度は調整され、どのヒーローとも変わらない速さになった。
2.当初は「忍は位置取りに長けており、機動性に優れ~」と公式にもあるように、鎖鎌ととんぼ返りを駆使して間合いをコントロールしながら戦うヒーローだった。が、とんぼ返りの後退距離が減衰調整されたため、間合いのコントロールどころか、掴みが確定してしまう結果に...これは、弱を当てて直ぐに逃げる忍への対策らしい
3.ドミニオン等の多数戦に対処できるよう、ガード持続時間は1100msに、忍の個性を消したワビなのか体力は90から110に変更された。
4.チャージ強攻撃ガードからの掴み確定が取り消された。
5.蹴りのスーパーアーマーを削除。
6.ニュートラル操作から発動できた、スモーク レス キック(煙無しの蹴り)を削除。
まとめ
1,2,3,4の変更点は納得出来るし、まあ良いとは思うが『5.蹴りのスーパーアーマーを削除。』これだけは唯一謎であり、UBIの脳みそが足りていない証拠なのだろう。6に関しては非常に残念である。復活するならしてほしい。
(自由に編集してください)

※協力してくださる方は細かいことでもいいので情報提供ページのコメントに情報提供をお願いします。

詳しくは戦技参照。★はこのヒーロー固有の戦技。
| レベル1 | 評価 | |||||
|  | バウンティハンター | 初期 | パッシブ | 他のヒーローを倒すと体力とスタミナを得る。 | 処刑に失敗しても体力を回復できるためかなり有用。 | |
|  | ステルス | Lv5 | パッシブ | HUD、レーダー、標準アシストから身を隠せる | レーダーに捕捉されなくなり、一定距離以上離れた敵からHPバーを隠す効果がある。 | |
|  | 気合い | Lv13 | 近くの敵を叫び声でマヒさせる | 敵の動きを一瞬止められるため、攻めの起点にも撤退の起点にも使える。 1秒間のスタンを起こすが、味方にも当たるため注意が必要。 | ||
| レベル2 | ||||||
|  | 発煙弾 | 初期 | 発煙弾を地面に投げる | 乱戦や防衛線では使いやすい。 10秒間ロック不可、移動速度10%上昇の効果。 | ||
|  | 流星★ | Lv7 | 前方に複数の手裏剣を投げる | 前方3方向にスリケンを飛ばす。接射すれば大ダメージを見込める。 | ||
|  | 反撃攻撃 | Lv15 | パッシブ | 攻撃によって反撃メーターがたまる | 単純だが強力な戦技。1v.s.1でも反撃開始できるためかなり有用。 | |
| レベル3 | ||||||
|  | 鋭利な刃先 | 初期 | 攻撃後、時間経過で弱ダメージを与え続ける | 要するに出血エンチャ。一撃の威力が少ない忍にとって侮れないダメージソースとなる。 30秒間、一発あたり10ダメージ追加 | ||
|  | 抜け首 | Lv9 | パッシブ | 打撃が成功するとスタミナを得る | 回避を多用する忍が白スタになりにくくなる。 | |
|  | くぐり抜け | Lv17 | パッシブ | 回避によって一時的に攻撃力が増す | 回避を多用する忍と相性がいい。 回避後の三秒間に攻撃に40%のダメージブースト | |
| レベル4 | ||||||
|  | 矢の嵐 | 初期 | 複数のエリアに中程度のダメージを与える空中攻撃 | ドミニオンなどで敵陣が戦線崩壊した際の最後の詰めに有用。 | ||
|  | 釘入り爆弾 | Lv11 | 効果範囲に出血ダメージを発生させる罠 | 敵が近付くと発動する設置型の爆弾。拠点の入り口に置いておくといいだろう。 | ||
|  | ヤマウバ★ | Lv19 | パッシブ | 攻撃が成功すると体力を得る | 戦技:死体の量産の上位互換。Mob兵士だけでなく敵ヒーローに対しても効果を発揮するため、戦闘中でありながら体力を隙なく回復できる。 | |


|  | 名声 | 1対1で戦う、敵のヒーローを倒す、キルストリークの達成等で戦技を解除すると、より多くの名声を得られる。 | 
|  | 反撃モード | 攻撃力と体力が上昇し、全ての攻撃が阻止不能になる。また、パリーや投げ技で敵をノックダウンでき、受ける攻撃は自動的にパリーされる。 | 
|  | 防御:リフレックス | ガードスタンスは一定時間のみ持続する。 | 
|  | 弱攻撃コンボ | 影の舞:1発目の弱攻撃が当たると2発目が必ずヒットする。 悪鬼の怒り:強攻撃後に弱攻撃が必ずヒットする。 | 
|  | チャージ | 攻撃にはチャージレベルが2つ設定される。レベルが高くなるほど攻撃の範囲が広がる。 | 
|  | チャージ制限 | スタミナ切れになるとチャージできない。チャージ中に回避または  ○(  E)でチャージをキャンセルできる。ブロックされると、チャージが中断される。 | 
|  | チャージ攻撃 | 敵にパリ―されると、バランスを失う。 | 
|  | ディフレクト | 攻撃が命中する直前に攻撃が来る方向に回避すると弾くことができる。弾くと、敵の背後に瞬時に移動して出血させられる。蹴りか、弱攻撃を続けて繰り出せる。 | 
|  | 疾風走り | スタミナを消費する。疾風走り中、前移動でダッシュに戻る。 | 
|  | ダブル回避 | 別の回避を行うと回避がキャンセルされる。後方回避は別の後方回避を行ってもキャンセルできない。 | 
|  | 掴む | 敵に返されると、バランスを失う。 | 
|  | 合わせ蹴り | 蹴りを行って敵を奇襲する。 | 

基本的な操作方法は操作方法参照。
| チェーン攻撃 | |||
|  | 影の舞 | 弱攻撃 → 弱攻撃 | 構えを切り替えなければ二発目は必中。横弱はかなり踏み込むためリーチも長い。 | 
| 悪鬼の怒り | 強攻撃 → 弱攻撃 | 構えを切り替えなければ二発目は必中。崩し後の攻撃などに。 | |
| クモのムチ | 強攻撃(長押し後に離して) → 強攻撃 | 強攻撃はボタン長押しでチャージ可能。チャージ後に強攻撃ボタンを離すと鎌を投射して遠距離攻撃を行う。またこのチャージ攻撃は2連続で出せる。通常の強攻撃と比べて出が遅い。 チャージ一段目から2段目弱攻撃を出すことも可能。 二段目強(投射)は実はハードキャンセルが可能。反撃のチャンスが少ない忍に対しては攻勢に出るためパリーを狙う相手も多いためさらなる攻撃のチャンスを作ることができる。 | |
|    | 時雨裂き | 強攻撃 → 強攻撃 → 弱攻撃 → 弱攻撃 → 弱攻撃 | チャージなし強攻撃の二段目を当てることで相手の膝を地に付けさせ追加の出血攻撃を行う。弱攻撃の入力はタイミングよく行わなければならない。要練習。 | 
| 範囲攻撃 | |||
|  | 範囲攻撃 | 弱攻撃 + 強攻撃 | 回転しながらの3連続攻撃(右攻撃)。3段目はハードキャンセルできる。 | 
| ステップ後の派生 | |||
|  | ダブル回避 | 回避 → 回避 | 回避中にスタミナを消費してもう一度回避可能。方向を問わないが後ろに連続で回避すると他ヒーロー同様ローリングになるので注意。 回避からスムーズに攻撃に移ることができ、特に強力な蹴りがすぐに出せるのが強み。 通常の回避からは何も出せない点に注意。その為他のアサシンと比べ回避攻撃でのスタミナ消費が大きい。 ちなみにダブル回避時に煙を出して姿を一瞬くらませる。 ダブル回避後に強攻撃が可能だが、強攻撃ボタンを長押しでチャージに移行でき、そのまま回避でキャンセルできるためダブル回避を連続で繰り出せる。また戦技の「気合」と「流星」はヒットすればダブル回避蹴りが確定する。 | 
|    | ダブル回避蹴り | 回避 → 回避 → ガード崩し | |
| ディフレクト派生 | |||
|    | 瞬間移動蹴り | ディフレクト → ガード崩し | ディフレクト時に出血攻撃を自動で行い相手の背後に回るがその後に追加の弱攻撃または蹴りが繰り出せる。 この攻撃で出せる弱はチェーン扱いでなく、この行動後はとんぼ返りしか派生しない。 瞬間移動蹴りからは相手のガードがない方向に強攻撃で確定でヒットする | 
|  | 瞬間移動弱攻撃 | ディフレクト → 弱攻撃 | |
| パリィ後の派生 | |||
|  | 影の攻撃 | パリ― → 弱攻撃 | パリーから素早い出血攻撃が出せる。この攻撃で出せる弱はチェーン扱いでなく、この行動後はとんぼ返りしか派生しない。 | 
| ダッシュ攻撃 | |||
|    | 体当たり | (ガードモード時無効) ダッシュ中 ガード崩し | ダッシュから出せるスライディング。命中した相手をノックダウンさせる。スライディング中に強キャンセルで中断可能だが命中した地点でモーションが止まるため使う機会は少ない。 敵に当たる直前でキャンセルしておかないと距離が離れすぎてしまい、弱攻撃が当たらないことがある。 | 
| ヒーロー特有の技 | |||
|  | 疾風走り | ダッシュ → ダッシュ | スタミナを消費して出せる更に素早いダッシュ。もう一度ダッシュ操作で通常の走りになる。 | 
|  | チャージ | 強攻撃(長押し) | 鎖鎌を振り回してチャージする。少し溜めると範囲が向上する。あまりにも遠いと一段目チャージでは届かないので注意。 チャージのモーションはその時の構えによって異なるが、チャージ中も構え変更可。ただしチャージ中はブロックできない。 チャージは回避か強キャンセルでやめることができる。チャージで相手を守りに入らせてからダブル回避蹴りを放つことで意表をつける。 | 
|  | チャージ強攻撃 | 強攻撃(長押し後に離す) | チャージからの遠距離攻撃。キャンセル・エクセキューション不可。 パリーされると引き寄せられた上にノックダウンされる。また強攻撃だが弱攻撃同様にブロックで弾かれる。 距離が近い時にブロックされると崩しが確定するので注意。ヒットすれば続けて二段目弱、二段目強(投射)、前転に派生できる。 この二段目弱は左方向だけ伸びが小さく、ダブル回避蹴りなどで距離が離れていると届かないことが多い。 またこの弱攻撃は相手のスタンスと別方向に放てばパリーされず、相手はブロックしかできない。(BOTでは検証済み) | 
|  | 掴む | 強攻撃(長押し) → ガード崩し | チャージからのガード崩し。相手を捉えて引き寄せる。 崩し返し可能。返された場合チャージ強攻撃同様にこちらが引き寄せられてノックダウンしてしまう。 | 
|    | 時雨裂きミックス | 強攻撃(長押し) → ガード崩し → 強攻撃 → 弱攻撃 → 弱攻撃 → 弱攻撃 | チャージ掴みからは強二段目に派生し確定する。 | 
|  | チャージ合わせ蹴り | 蹴り → 強攻撃 | 蹴りからは1段階チャージ強攻撃が確定。掴みも出せるが確定はしないので封印推奨。強長押しでスムーズにチャージに移ることもできる。 | 
| 掴み合わせ蹴り | 蹴り → ガード崩し | ||
|  | 前転 | 強攻撃(長押し後に離して) → 回避 | チャージ攻撃後に距離を詰めることができる。前転後は蹴りもしくは強二段目(時雨裂き)にチェーン可。 防がれると弾かれるため前転できないが、回避された場合は前転可能。 | 
|    | 前転蹴り | 強攻撃(長押し後に離して) → 回避 → ガード崩し | |
|  | 粉砕前転 | 強攻撃(長押し後に離して) → 回避 → 強攻撃 | |
|  | とんぼ返り | 弱攻撃 もしくは 強攻撃 もしくは 蹴り → 回避 | ほぼ全ての攻撃後にとんぼ返りで後退可能。後退後はチャージ一段階の強攻撃か掴みが出せる。 相手に攻撃を命中させる必要はないので攻撃後のリカバリーに便利。 とんぼ返り掴みは若干のディレイをかけることができるため、崩しや距離を詰めるためのステップなどに刺さることがある。 | 
|  | 粉砕とんぼ返り | 弱攻撃 もしくは 強攻撃 もしくは 蹴り → 回避 → 強攻撃 | |
|  | とんぼ返り掴み | 弱攻撃 もしくは 強攻撃 もしくは 蹴り → 回避 → ガード崩し | |
| ▼ | ←クリックで凡例の表示 | 
 もっと詳しくは初心者基本ガイド参照。 | 

HPゲージは1本 = 25
| ヒーローHP | 110 | 
| スタミナ | 135 | 
| ダッシュ速度 (疾風走り) | 2.83 m/s (3.18 m/s) | 
| 攻撃 | 1発目モーション | 2発目モーション | 効果 | 
| 弱攻撃 | 14 (追撃時10) |  | |
| 強攻撃(上) | 30 | 35 |  | 
| チャージ強攻撃 | 25 |  | |
| 時雨裂き | 2+3×2の出血 | 2+3の出血(3発目も同じ) |  | 
| 瞬間移動弱攻撃 | ディフレクト(5×5の出血) → 弱(15) |  | |
| 影の攻撃 | 15+3×5の出血 |  | |
| 範囲攻撃 | 10+5 | 10 | |
※「弱暴れ可」については崩し返しも可能
確定攻撃 (修正があれば編集、もしくはコメントお願います。)
| 横弱 | 上弱 | 範囲攻撃 | 上強 | 横強 | |
| ガード崩し | 確定 | 確定 | 確定 | 確定 | 確定 | 
| 掴む | 確定 | 確定 | 確定 | 確定 | |
| ダブル回避蹴り | 確定 | 確定 | 確定 | 確定 | |
| 弱攻撃パリー | 確定 | 確定 | 確定 | 確定 | |
| 強攻撃パリー | 確定 | 確定 | 確定 | 

各種性能 (修正があれば編集、もしくはコメントお願います。)
| 処刑モーション名 | 処刑完了時間 (ms) | 動作終了時間 (ms) | 体力回復量 | 処刑モーション(処刑が成立するアクションは赤字で表記) | 
| サソリの針 | 5100 | 6300 | 50 | 肩に鎖鎌を突き刺し、敵を突き飛ばしてから鎖鎌を投げて心臓を突き刺し、相手を引き寄せ投げ飛ばす。 | 
| ハック&スラッシュ | 2400 | 4600 | 35 | まず右→左と鎖鎌で喉を切り裂き、さらに回転しながら複数回喉を斬り裂く。 | 
| 空飛ぶ蓮 | 2800 | 5500 | 50 | 肩に鎖鎌を二回突き刺してぐるりと回転、敵に肩車をしてもらう形でまとわりつき、首を斬り落とす。自分は前方に転がりつつ脱出する。 | 
| ここまで下がれ! | 6300 | 8900 | 50 | まず頭を蹴り飛ばし、うつ伏せで逃げようとする敵に右脚→腰と鎖鎌を引っ掛けて最後に首を斬り落とす。 | 
| 逃げ場はない | 2800 | 4700 | 35 | 両腕の鎖鎌を敵の首に引っ掛けてから胸に飛びつき、そのまま蹴り飛ばして強引に首を斬り落とす。 | 
| 驚嘆 | 3300 | 4300 | 35 | 肩に鎖鎌を突き刺してから肩に手を回して前に投げ、首を斬り落とす。 | 
| 死の影 | 4700 | 6500 | 50 | 殴りかかってきた敵を避けつつ赤い煙幕を焚いて後ろに隠れ、混乱している敵の背中に鎖鎌を投げて煙幕の中に引きずり込み、首を斬り落とす。 | 
| アンダーザブリッジ | 2600 | 4300 | 35 | 鎖鎌を振り回して敵の肩に引っ掛けると、鎖を掴みながらスライディングで敵の股の下を潜る。 | 
| 長胴 | 3800 | 5800 | 50 | 敵に足から飛びついて強引に押し倒しながら組み伏せて、鎖鎌を回転させて勢いをつけ、相手の命乞いにも構わず首の後ろに鎖鎌を差込み、斬り落とす。 | 
| 終焉 | 4400 | 6700 | 50 | 右に鎖鎌を振り抜いてから首元に突き刺してから地面へ転ばせるように叩き伏せ、トドメとばかりにもう一度左手の鎖鎌を首に突き刺す。 | 
| 眠れ、安らかに | 3600 | 5000 | 35 | アサシンクリードとのコラボ処刑。現在は入手不可 | 
| 残酷な切り裂き魔 | 2000 | 7500 | 50 | 左手の鎖鎌を敵の左腕に引っ掛けて左腕を斬り落としてから、そのまま腹と首裏を突き刺し、さらに足を取って転ばしてから胸に鎖鎌を突き刺す。 | 
| 稲妻ダッシュ | 2000 | 4700 | 35 | 右の鎖鎌を敵の右肩に引っ掛けると勢いよく引き寄せ、左の鎖鎌で敵の首を一閃して斬り落とし、鎖鎌を回転させながらもとの体制に戻る。 | 
| 電光石火 | 調査中 | 調査中 | 50 | 鎖鎌を両腕に巻きつけて蟷螂の鎌のように装備し、殴りかかってきた敵の左腕を右手で受け止め左の鎖鎌を横に振り抜き喉へ一撃与えると、右腕を地につけ二連蹴りを繰り出し体制を崩してから足払いをかけて仰向けに引き倒し、右腕の鎖鎌を伸ばして敵の胸を突き刺す。 | 


!!愚痴を書く前に!! → 愚痴掲示板 ができました。
編集はできないけどページに文章入れて欲しいといった内容はコメント欄にお願いします。【編集依頼】とでも文頭にお願いします。もちろん編集できる方は自由に編集してください。
Ubisoftモントリオールスタジオが中心となって開発したフォーオナー(For Honor)に関する誰にでも編集できるPC版・PS4版・XboxOne版共通の非公式Wikiです。ゲームの攻略やストーリー、キャラクターなどに関する情報を取り扱います。ゲーム内から引用されたすべてのテキスト・画像・音楽の著作権はUbisoftに帰属します。
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照 画像を非表示