Top > バーサーカー

バーサーカー の変更点

//スマホで見た時に表をスクロールするためのもの
#style(class=table-responsive){{{

#include(勢力項目,notitle)


*バーサーカー [#hero]

&attachref(./バーサーカー.jpg,50%);

#region(紹介映像をクリックで表示)
#htmlinsert(youtube,id=yLwM0yo7YtI)
#endregion

|BGCOLOR(#ddd):140|400|c
|''陣営''|&color(#b13){■};''[[ヴァイキング]]''|
|タイプ|アサシン|
|日本語版声優(男)|斉藤 次郎|
|日本語版声優(女)|戸張 美里|

荒々しく残忍で、両手にそれぞれ斧を持って戦うヴァイキング。
戦闘に注ぐすさまじい情熱は、敵味方を問わず、大半の者の心に恐怖を植えつける。
バーサーカーはひたすら攻め続け、敵が防御態勢を整える前に圧倒していく。
自身の身の安全には無頓着で、可能な限り多くの敵を倒すことに死力を注ぐ。


#style(class=submenuheader){{
%%%以前の公式紹介(クリックで展開)%%%
}}
#style(class=submenu){{
この地の広大な森には多くの野獣の霊が蠢いている。これらの野獣は時に人間の戦場にもやってくる。
バーサーカー。それは野蛮で奔放、荒々しく残忍で、そして恐れを知らぬ戦士。
彼らは両手にそれぞれ斧を持って戦う。しかし斧よりも恐ろしいのがその気性の荒さだ。戦闘に注ぐそのすさまじい情熱と荒々しい気性は、敵味方を問わず、大半の者の心に恐怖を植えつける。
バーサーカーは自身の身の安全は二の次にひたすら攻め続け、可能な限り多くの敵を殺すことに死力を注ぐ。
古くからの謎がある。鋼よりも強いものはなにか、と。彼らはこう答えた。「血」だ。「血」と「激情」だ、と。
}}

#contents
#br
*解説 [#include]


阻止不能の無限チェーンで猛烈な攻めを展開するヒーロー。ただただ攻撃を突き詰めたガン攻めの権化ともいえる攻勢が特徴。
チェーン攻撃中は常にスーパーアーマーがついており、暴れや回避攻撃をものともせずに攻撃を続行できる。さらにチェーン中の上強はブロック不能、強攻撃をハードキャンセルした直後の弱攻撃は400msに加速するなど単純な攻撃性能も非常に高い。
さらに強攻撃の始動や攻撃を外した時の隙も回避や各種攻撃でキャンセル出来るため、プレイヤーの腕次第で変幻自在の猛攻撃を実現できる。
#br
細かいことではあるが、BPの攻撃をディフレクトして派生が確定する数少ないヒーローである。
ディフレクトから崩しが派生し殆どのチェーンに割り込める。ウォーデン相手にはディフレクト後、タックルに移行されると崩しが入らないことがあるので注意しよう。

#br
集団戦はバッシュがないので囲んだ時(多対一)の時はあまり出番がないように感じるが、相手の崩し返しの際に範囲攻撃が確定する。当然全段当たるので味方も攻撃を振れる。
囲んだ時は味方の崩しを意識しよう

#br
崩しからは横強確定、弱攻撃パリィからは上強が確定する。
威力だけなら上強がよいが、チェーンは始まらないので使い分けよう。

#br
初期からいるヒーローで処刑数がある割には微妙に処刑が不遇。2000msより速い固有処刑が存在しない上、最大回復量の処刑で最速は「見るがいい!」の2900msと他のヒーローに比べてやや遅め。
**対バーサーカー戦 [#countermeasure]
攻撃性能が極めて高く、守りに入って勝つことは難しい。
特にスタミナ切れにされた場合、まともな攻撃もできない状態でバーサーカーの猛ラッシュを受け、崩しの転倒からは強攻撃二回を受けた上で起き上がりにブロック不能攻撃の択に持ち込まれる。
バーサーカーはスタミナダメージを与える攻撃をほとんど持ち合わせていないため、しっかりと自身のスタミナ管理を行っていればスタミナ切れになることはないため気を付けよう。
範囲攻撃は初段のガードに成功すれば4回目の攻撃でパリィが可能(タイミングで2段目、3段目でもパリィは取れるが4段目が一番取りやすい)。トレーニングモードで練習しておこう。
#br
また、バーサーカーの攻撃をディフレクトしても多くはスーパーアーマーで相討ちか、グラディエーターなどはダメージをほとんど与えられず、相手のチェーン攻撃を受けてしまう。(忍は別)
アサシンで相対する時は、自身のディフレクトからの攻撃がスーパーアーマー相手に通じるかを把握しておこう

#br
&size(10){(自由に編集してください)};

//**各ヒーロー対策 [#vshero]
//&color(Yellow){※協力してくださる方は細かいことでもいいので[[情報提供ページ]]のコメントに情報提供をお願いします。};
//----
//-[[各ヒーロー対策]]

*特典[#perk]
#include(特典セット3,notitle)
**特典ガイド[#perkguide]
準備中

*戦技 [#skill]

詳しくは[[戦技]]参照。&color(Red){★};はこのヒーロー固有の戦技。
&color(blue){★};:以前は反撃攻撃という戦技だったが削除された。

|CENTER:60|BGCOLOR(#ddd):120|>|CENTER:60|400|5|300|c
|>|>|>|>|BGCOLOR(#333):COLOR(White):''レベル1''|BGCOLOR(#333):|BGCOLOR(#333):COLOR(White):CENTER:''評価''|
|&ref(画像置場/バウンティハンター.png,nolink);|バウンティハンター|初期|BGCOLOR(#ee4):パッシブ|【公式】他のヒーローを倒すと体力とスタミナを得る&br;【実際】ヒーローキルにより体力を20回復し、スタミナを全快する。|~|迷ったらコレ。|
|&ref(画像置場/突進.png,nolink);|突進|Lv5||【公式】発動すると一時的に移動速度が上昇する&br;【実際】効果発動から10秒間、移動速度が30%上昇する。クールダウン45秒|~|リクールダウンが短く使いやすい。バーサーカーはアサシンの中でも足が遅いほうなので、ブリーチやドミニオンなどの走ることが多い戦場で使うといいだろう。|
|&ref(画像置場/マヒの罠.jpg,nolink);|マヒの罠|Lv13||【公式】敵をマヒさせる罠を設置する&br;【実際】範囲内を通過した敵に20dmgを与え%%、OSS状態にす%%る罠を設置。|~|スタン+白スタにする効果があったがナーフされてなくなった。現状利点はあまりない……が、ミニオンには一応ダメージがあるためミニオンレーンに仕込むという手もある。|
|&ref(画像置場/マヒの罠.jpg,nolink);|マヒの罠|Lv13||【公式】敵をマヒさせる罠を設置する&br;【実際】範囲内を通過した敵に20dmgを与え%%、OSS状態にす%%る罠を設置。|~|スタン+白スタにする効果があったがナーフされてなくなった。現状利点はあまりない……が、ミニオンには一応ダメージがあるためミニオンレーンに仕込むという手もある。橋などに設置すると環境キル狙える。|
//
|>|>|>|>|BGCOLOR(#333):COLOR(White):''レベル2''|~|BGCOLOR(#333):|
|&ref(画像置場/処刑人の休息.png,nolink);|処刑人の休息&color(blue){★};|初期|BGCOLOR(#ee4):パッシブ|エクセキューションによる体力回復量が50%増加|~|処刑回復を狙いやすいキャラなので相性抜群|
|&ref(画像置場/熊の罠.png,nolink);|熊の罠|Lv7||【公式】ダメージを与え犠牲者の進行を止める&br;【実際】範囲内を通過した敵に25dmgを与え、2秒間行動不能にさせる罠を設置する。クールダウン120秒 |~|色々と使える。固定ダメージに加え、各種攻撃が確定する。&br;基本的にはバーサーカー本人が使うためではなく、拠点をお留守番しているヘビーキャラのために使う|
|&ref(画像置場/破滅の旗.jpg,nolink);|破滅の旗|Lv15||【公式】近くの敵の攻撃と防御を低下させる&br;【実際】戦旗を突き立ててから30秒間、範囲内の敵の防御力を20%低下させる。クールダウン90秒|~|とにかく使い勝手がよく、《激怒》との相性も抜群なのだが、《処刑人の休息》にするか非常に悩ましい。ブリーチだと槍兵にも使える|
//
|>|>|>|>|BGCOLOR(#333):COLOR(White):''レベル3''|~|BGCOLOR(#333):|
|&ref(画像置場/手斧.png,nolink);|手斧|初期||【公式説明】敵に斧を投げて中程度のダメージを与える&br;【実際】斧を投擲し、25dmgを与える。クールダウン60秒|~|投擲系戦技としてはダメージが低いが、出の速さと回転率の高さが魅力的な戦技|
|&ref(画像置場/鋭利な刃先.png,nolink);|鋭利な刃先|Lv9||【公式】攻撃後、時間経過で弱ダメージを与え続ける&br;【実際】効果発動から30秒間、1Hitごとに10dmg(5×2)の出血を与える状態を自身に付与する。|~|重複しないので、範囲攻撃を当てても追加ダメは10dmgのみ|
|&ref(画像置場/激怒.png,nolink);|激怒|Lv17||【公式】ダッシュ速度がわずかに上がり、攻撃力と防御力が大幅に上昇する&br;【実際】効果発動から20秒間、攻撃力と防御力が25%、移動速度が15%上昇する。クールダウン120秒|~|効果中は《火のフラスコ》の威力も上がる。&br;バーサーカーの猛攻の威力が増し、敵の攻撃を耐えうる防御力になる。レベル3戦技はコレか《手斧》のどちらか|
//
|>|>|>|>|BGCOLOR(#333):COLOR(White):''レベル4''|~|BGCOLOR(#333):|
|&ref(画像置場/バーザーカー.png,nolink);|バーサーカー|初期||【公式】ダッシュ速度、防御力を飛躍的に高める(累積なし)&br;【実際】効果発動から15秒間、防御力が45%、移動速度が20%上昇する。クールダウン180秒|~|戦技名の割に攻撃力は変わらず、効果時間も短いので使い勝手はあまりよろしくない。|
|&ref(画像置場/火のフラスコ.png,nolink);|火のフラスコ|Lv11||効果範囲を火の海にする投射物を放つ|~|迷ったらコレ。《激怒》+《火のフラスコ》が優秀すぎるしミニオン狩りや対多人数にトドメなど、非常に使い勝手がいい戦技。&br;ブリーチ防衛側だと破城槌にダメージを与えられる。|
|&ref(画像置場/恐怖そのもの.png,nolink);|恐怖そのもの|Lv19||【公式】周囲の敵の防御を低下させる&br;【実際】自身の周囲にいる敵の防御力を50%低下させるデバフを付与する領域を20秒間展開する。クールダウンは180秒|~|ドミニオンでは《激怒》+《火のフラスコ》の方が攻撃範囲の都合上有用だが、ブリーチ攻撃側だと《激怒》+《恐怖そのもの》は対指揮官に於いて反則クラスの戦技になる。&br;チームを組んでいたらタイミングを合わせてフラスコを使ってもらうと中々強力。|
#br
*ムーブセット [#tactics]

**ヒーロー専用 [#modifier]
|BGCOLOR(#555):CENTER:38|BGCOLOR(#ddd):180|500|c
|&ref(画像置場/阻止不能スタンス.png,nolink);|阻止不能チェーン|2連続以上のヒットで攻撃は阻止不能になる。|
|&ref(画像置場/空.png,nolink);|回避攻撃 改|ヘッドスライサーとスピンチョップはブロックで阻止されない。|
|&ref(画像置場/ブロック不能.png,nolink);|ベアキラーフィニッシュ|ベアキラーフィニッシュはブロック不能。|
|&ref(画像置場/ブロック不能.png,nolink);|強攻撃(上)フィニッシュ|チェーンの最後に必ず強攻撃(上)を繰り出す。チェーンの2発目以降だった場合、ブロック不能。|
|&ref(画像置場/阻止不能スタンス.png,nolink);|フェイント|フェイント直後の最初の通常のチェーン攻撃は阻止不能。|
|&ref(画像置場/空.png,nolink);|チェーン始動|ヘッドスライサー、スピンチョップ、スキルドラッシュからチェーン攻撃を発動できる。チェーンの次の攻撃は強攻撃でなければならない。|
|&ref(画像置場/空.png,nolink);|その他のチェーン始動|範囲攻撃、スラッシングクラッシュからチェーン攻撃を発動できる。チェーンの次の攻撃は弱攻撃でなければならない。|
|&ref(画像置場/空.png,nolink);|Frenzied Dodge|弱攻撃のリカバリーは回避でキャンセルできる。|
|&ref(画像置場/空.png,nolink);|クロースコンバット|範囲攻撃、スラッシングクラッシュ、回避でヒットしなかった通常攻撃、チェーン攻撃、ヘッドクラッシャーのリカバリーをキャンセルできる。|
|&ref(画像置場/空.png,nolink);|アタックキャンセル|回避で通常の強攻撃の始動をキャンセルできる。|
|&ref(画像置場/空.png,nolink);|チェーンフロー|ダンスオブブレードチェーン攻撃はベアキラーチェーンにつなげられる。|
|&ref(画像置場/ヘッドハンター.png,nolink,70%);|%%防御:リフレックス%%|%%ガードスタンスは一定時間のみ持続する。%%&br;%%&color(Red){アサシンタイプのヒーロー共通}; 右スティック(PCはマウス)を倒すと1秒程度のみブロックが発生する。ブロックはメーターで表示される。%%|
|&ref(画像置場/ディフレクト.png,nolink);|ディフレクト|攻撃が命中する直前に、攻撃が来る方向に回避すると弾くことができる。攻撃を弾いた後にプルートフォースにつなげられる。|
|&ref(画像置場/反撃モード.png,nolink);|反撃モード|攻撃力と体力が上昇し、全ての攻撃が阻止不能になる。また、パリーや投げ技で敵をノックダウンでき、受ける攻撃は自動的にパリーされる。|
**ムーブ [#move]
|BGCOLOR(#555):CENTER:140|BGCOLOR(#ddd):180|CENTER:260||c
|>|>|>|BGCOLOR(#333):COLOR(White):''チェーン攻撃''|
|&ref(画像置場/チェーン攻撃.png,nolink,30x30);|''ダンスオブブレード''|&ref(画像置場/無制限.png,nolink,10x10);&color(Blue){弱};攻撃 → &color(Red){強};攻撃&br; &ref(画像置場/無制限.png,nolink,10x10);&color(Red){強};攻撃 → &color(Blue){弱};攻撃|弱攻撃、強攻撃を交互に繰り返すことによってスタミナが続く限り繰り出せる無限チェーン。最初の強攻撃は回避でキャンセル可能。&br;一回でも攻撃を挟んで上強攻撃を繰り出すことで威力が低めだがブロック不能のフィニッシュ攻撃が出せる。&br;2撃目・強キャンセルからはスーパーアーマーが付くため強引な攻めも可能。|
|&ref(画像置場/チェーン攻撃.png,nolink,30x30);|''ベアキラー''|&color(Red){強};攻撃(横) → &color(Red){強};攻撃(横) → &color(Red){強};攻撃(上/左/右)|3回連続で繰り出す横強攻撃。3撃目は高威力のブロック不能攻撃&ref(画像置場/ブロック不能.png,nolink,12x12);。&br;ダンスオブブレードから切り替えてこちらを出すこともできる。&br;上段の攻撃を行うとチェーンは繋がらないので注意(ダンスオブブレードの上強フィニッシュになる)。|
//
|>|>|>|BGCOLOR(#333):COLOR(White):''範囲攻撃''|
|&ref(画像置場/空.png,nolink,30x30);|''範囲攻撃''|&color(Blue){弱};攻撃 + &color(Red){強};攻撃|2回転しながらの4連続攻撃。攻撃が命中しなかった時にも出せる。&br;1段目がヒットすれば2・3段目は怯んでいる間に当たる。逆に1段目がガードされると全てガードされることになり、相手は4段目でパリィが可能。&br;終了時にそのまま弱攻撃を出せる。|
|&ref(画像置場/空.png,nolink,30x30);|''スラッシュシングラッシュ''|後退 + &color(Blue){弱};攻撃 + &color(Red){強};攻撃|後退しながらの範囲攻撃。通常は3段、追加入力で4段攻撃になる。|
//
|>|>|>|BGCOLOR(#333):COLOR(White):''ステップ後の派生''|
|&ref(画像置場/回避不能.png,nolink,30x30);|''スピンチョップ''|左/右ステップ → &color(Blue){弱};攻撃|回避と同じ方向の弱攻撃。最初の強攻撃をステップでキャンセルして出せるので相手の意表を突こう。|
|&ref(画像置場/阻止不能スタンス.png,nolink,30x30);|''ヘッドスライサー''|前ステップ → &color(Blue){弱};攻撃|~|
|&ref(画像置場/阻止不能スタンス.png,nolink,30x30);|''ヘッドクラッシャー''|前ステップ → &color(Red){強};攻撃|大きく踏み込んでの強攻撃。かなり遠くても当たるが、派生するムーブがないので地味。&br;後ろ回避・ローリングで逃げる相手に。|
|>|>|>|BGCOLOR(#333):COLOR(White):''ディフレクト派生''|
|&ref(画像置場/空.png,nolink,30x30);|''ブルートフォース''|ディフレクトの後に&color(Green){ガード崩し};|ディフレクト派生のカウンター技。素早く抜けられないガード崩しを繰り出す。かつてはオートで発動していた。&br;囲まれているときや忍のバク転など、当てられないような状況では使わないほうが無難。|
//
|>|>|>|BGCOLOR(#333):COLOR(White):''パリィ後の派生''|
|&ref(画像置場/空.png,nolink,30x30);|''スキルドスラッシュ''|パリー後&color(blue){弱攻撃};|パリー直後に確定する弱攻撃。もちろんチェーン始動できるので反撃の起点にしよう。|
//
|>|>|>|BGCOLOR(#333):COLOR(White):''ダッシュ攻撃''|
|&ref(画像置場/空.png,nolink,30x30);|''ボアラッシュ''|&color(Red){(ガードモード時無効)};&br;ダッシュ中 &color(Red){強};攻撃|ダッシュから直接攻撃できる。逃げる相手に。|

&size(10){基本的な操作方法は[[操作方法]]参照。};

----

#region(←クリックで凡例の表示)
#include(ムーブセット凡例,notitle)
#endregion
#br
*ステータス [#base]

**基本ステータス[#status]
|BGCOLOR(#ddd):SIZE(16):180|SIZE(16):CENTER:160|c
|ヒーローHP|120|
|スタミナ|140|
|ダッシュ速度|2.4 m/s|

HPゲージは1本 = 25

**攻撃力[#power]
|180|>|>|CENTER:140|CENTER:90|c
|攻撃|1発目モーション|2発目モーション|3発目モーション|h
|BGCOLOR(#ddd):SIZE(16):|>|>|CENTER:SIZE(16):|c
|&color(Blue){弱};攻撃(上)|13&br;&size(10){(フェイント後12)};|>|9|
|&color(Blue){弱};攻撃(左右)|12&br;&size(10){(フェイント後11)};|>|9|
|&color(Red){強};攻撃(上)|29|>|31|
|&color(Red){強};攻撃(左右)&br; ダンスオブブレード &br; ベアキラー|24|26|34|
//|ダンスオブブレード|>|>|&color(Blue){弱};15 → &color(Red){強};25 → &color(Blue){弱};15 → &color(Red){強};25 →・・・&br;&color(Red){強};33 → &color(Blue){弱};15 → &color(Red){強};25 → &color(Blue){弱};15 →・・・|&ref(画像置場/チェーン攻撃.png,nolink);||
//|ベアキラー|33|35|45|&ref(画像置場/チェーン攻撃.png,nolink);||
//|チェーン攻撃(上)&br;フィニッシュ時|>|>|&color(Red){強};30|&ref(画像置場/チェーン攻撃.png,nolink);||
|ヘッドスライサー|>|>|15|
|スピンチョップ|>|>|15|
|ヘッドクラッシャー|>|>|26|
|範囲攻撃|>|>|4→4→4→4|
|スラッシュシングラッシュ|>|>|5→5→6|
|ボアラッシュ|>|>|24|
|スキルドスラッシュ|>|>|13|

**スタミナ消費[#stamina]
||>|>|CENTER:|c
||ヒット|ミス|敵へのスタミナダメージ|h
|BGCOLOR(#ddd):SIZE(16):|>|>|CENTER:SIZE(16):80|c
|&color(blue){弱};攻撃|>|9|0|
|&color(red){強};攻撃|>|12|0|
|フェイント&color(blue){弱};攻撃|>|6|0|
|ブルートフォース|>|6|0|
|範囲攻撃|>|65|0|
|ガード崩し|>|15|0|
|投げ|18|-|20|
ハードフェイントは各技ヒット時+10のスタミナ消費
記載の無いムーブは基本的に弱系9と強系12のスタミナコストで統一されています

*確定攻撃[#punish]

**確定攻撃一覧[#punishlist]
|180|>|>|>|>|>|CENTER:80|c
||横弱|上弱|横強|上強|範囲攻撃|h
|BGCOLOR(#ddd):SIZE(16):|>|>|>|>|CENTER:SIZE(16):|c
|弱攻撃パリー|〇|〇|〇|〇|〇|
|強攻撃パリー|〇|〇|×|×|〇|
|ガード崩し|〇|〇|〇|×|〇|
|投げ→壁当て|〇|〇|〇|〇|〇|

**最大リターン[#maxpunish]
|200|>|CENTER:160|c
||確定する技|合計ダメージ|h
|BGCOLOR(#ddd):SIZE(16):|CENTER:SIZE(16):|CENTER:SIZE(16):|c
|弱パリー|上強|32|
|弱パリー&br;(チェーン続行したい時)|横強|29|
|強パリー|スキルドラッシュ|13|
|白スタパリー|前ステ弱→横強→弱|50|
|白スタ投げ(全方向)|~|~|
|白スタ投げ(後ろ以外)&br;左右構え限定|横強→上強|64|

*処刑 [#execution]

&color(blue){''青色''};で書かれた数値が全体で最短。
&color(#000000,#ddd){◆};…イベント限定処刑
&color(deepskyblue){◆};…バトルパス限定処刑

|>|>|>|>|>|SIZE(16):ヒーロー固有|h
|CENTER:SIZE(14):150|>|SIZE(14):CENTER:70|>|CENTER:50|1200|c
|処刑名|処刑完了&br;(ms)|動作終了&br;(ms)|回復量|評価|CENTER:処刑モーション(処刑が成立するアクションは&color(Red){赤字};で表記)|h
|BGCOLOR(#ddd):SIZE(14):|>|>|CENTER:SIZE(14):|CENTER:||c
|''ウォーク・ザ・レッグ''|2100|3300|20|★|BGCOLOR(#000000):COLOR(#ffffff):敵の腹に手斧を引っ掛けて固定し、&color(Red){左脚に手斧を叩き込む};。|
|''ブラッドレイジ''|2600|3700|20|★|BGCOLOR(#000000):COLOR(#ffffff):右脚で股間を蹴り上げ、怯んで跪いたところで横から&color(Red){首を切り落とす};。|
|''ヴァルケンハイム!''|&color(Blue){''2000''};|&color(Blue){''2500''};|20|★★★|BGCOLOR(#000000):COLOR(#ffffff):両の手斧を首の後ろに引っ掛けると、胴体を蹴り飛ばして強引に&color(Red){首を切り飛ばす};。|
|''アンピュテーション''|2500|3200|20|★|BGCOLOR(#000000):COLOR(#ffffff):手斧で右脚を切り裂き、跪いたところで&color(Red){首を切り飛ばす};。|
|''ダブルエフォート''|2500|4200|35|★★|BGCOLOR(#000000):COLOR(#ffffff):敵が跪いたところで二つ重ねた手斧で豪快に&color(Red){首を切り落とし};、最後に唾を吐きかける。|
|''ティンバー!''|2500|4300|35|★★|BGCOLOR(#000000):COLOR(#ffffff):それぞれの手斧を右肩、左肩に引っ掛けて固定し、敵を背負うように持ち替えてから&color(Red){投げ飛ばす};。|
|''パンチドランカー''|4500|5700|50|★|BGCOLOR(#000000):COLOR(#ffffff):敵の拳をかわしながら手斧を構え、大ぶりの攻撃をかわすと同時に次々と殴りつけるように手斧の先端で敵をノックし、最後に&color(Red){顔面を突き刺す};。|
|''キャノンボール・ドロップキック''|3400|5300|50|★★|BGCOLOR(#000000):COLOR(#ffffff):相手の胸を蹴っ飛ばして後退させ、助走をつけて&color(Red){ドロップキックを顔面にぶち込む};。|
|''ファイナルダンス''|4600|5500|50|★|BGCOLOR(#000000):COLOR(#ffffff):回転しながら次々と手斧を叩き込む。その勢いで敵も回転していく。最後に&color(Red){背中に手斧を引っ掛けてから};右脚をあてがい強引に引き抜く。|
|''失せな!''|4200|6400|50|★|BGCOLOR(#000000):COLOR(#ffffff):右の手斧で敵の頭を斬りつけ、かえしで右→左と続けて殴り、右の手斧でアッパーカットを繰り出す。その衝撃でふらつく敵の胸に&color(Red){左の手斧を引っ掛けて};前方に向けて放り出す。|
|''見るがいい!''|2900|5800|50|★★★|BGCOLOR(#000000):COLOR(#ffffff):一度距離をとって左の手斧を空中に放り投げ、敵の注意がそちらに向いている間に一気に接近すると&color(Red){喉を一閃し};、落ちてきた手斧をキャッチする。|
|''斧の猛撃''|6100|8900|50|★|BGCOLOR(#000000):COLOR(#ffffff):両の手斧で頭を叩き、続いて右の手斧でかち上げる。衝撃で仰向けにひっくり返ったところで敵の両肩へ左→右と斧を投げつけ、もがく敵の腹の上に&color(Red){両脚で着地して手斧を回収};すると、ついでとばかりにに喉を切り裂いていく。|
|''ヘッドクラッカー''|5400|6900|50|★|BGCOLOR(#000000):COLOR(#ffffff):敵に飛びかかって仰向けに引き倒し、両膝立ちになると大きく両方の手斧を振りかぶって敵の胸に振り下ろし、さらにもがく敵の両掌に手斧を入れて地面に固定。そして&color(Red){渾身の頭突きを食らわせ};、前方にローリングして脱出する。|
|''発動せよ''|7800|10300|50|★|BGCOLOR(#000000):COLOR(#ffffff):左の手斧を腰に戻すと敵の目の前で右の手斧に爆弾をセットして点火。慌てて逃げ出した敵の背中目掛けて爆弾付き手斧を投げつけると敵が手斧を外そうともがくも&color(Red){爆発};。火の点いたまま戻ってきた手斧を見事キャッチして雄叫びを上げる。|
|''首切り寸前''|5600|12000|50|★|BGCOLOR(#000000):COLOR(#ffffff):敵の腹を左脚で前方に蹴り飛ばして距離を置き、右の手斧を敵の頭目掛けて投げつけるも先端が当たって失敗。好機と見て手斧を拾おうとした敵の右腕を残った手斧で&color(Red){切り落とし};、右肩に引っ掛けて固定するとトドメに落ちた手斧を右手で拾って喉を切り上げる。|
|''切断刑''|4800|11500|50|★|BGCOLOR(#000000):COLOR(#ffffff):敵の左パンチをかわし右パンチを右の手斧で受け跪かせ、左の手斧もそえて&color(Red){右腕を切断する。};その後左手斧で敵の首を掴み、右の手斧で喉を掻っ切る。|

#include(ヴァイキング共通処刑,notitle)
#include(全ヒーロー共通処刑,notitle)

※()内は行動可能時間

//*公式解説 [#official]
//|700|c
//|BGCOLOR(#555):COLOR(White):&size(20){''戦闘スタイル''};|
//|バーサーカーは死をもたらす恐るべきヴァイキング。接近戦で敵を圧倒する力と、途切れることのない連続攻撃で多彩な攻撃を繰り出す。|
//|難易度:高 / 威圧的な戦闘スタイル / 近距離高速攻撃|
//|BGCOLOR(#555):COLOR(White):&size(20){''特殊能力''};|
//|複数のターゲットへ連続攻撃できる攻撃を持つ|
//|強力な突進攻撃|
//|弾く能力|

*ヒーローアップデート履歴[#heroupdates]
バグ修正は含みません。
----

#region(2017年)

-2017/02/28 (v1.03) 
--&color(Yellow){''弱攻撃''};
弱攻撃をブロックされた際の復帰時間を900msから700msへ上方修正。
----

#endregion

#region(2018年)

-2018/02/15 (v1.19) (シーズン5)
--フェイント後の始動攻撃に阻止不能スタンスを付加しました
--フェイント後の横弱攻撃を400msに&br;上弱攻撃を500msにしました
--始動弱攻撃のダメージを17→15にしました
開発コメント:高いレベルではバーサーカーチェーンフェイントをする必要があったがそうすると阻止不能が解けてしまい攻撃がヒットすることがありました。より圧力をかけることができるようにしました。
--ベアキラーフィニッシュと上強フィニッシュがガード不可に
--ベアキラーのダメージを&br;2段目を20→30&br;フィニッシュを30→45に
--上強フィニッシュを55→30に
このチェーンは危険を冒してまで使用しないほど弱かった
上強フィニッシュはベアキラーフィニッシュより簡単に出せる為調整しました。
--チェーン弱攻撃を500ms→400msに&br;ダメージを12→15に
--チェーン強攻撃のダメージを20→25に
開発コメント:チェーンが続くためにも、我々はバーサーカーの弱攻撃が簡単に止められないことを望んでいます
--ヘッドスライサーの阻止不能スタンス付与を400ms→100msに
開発コメント:攻撃の駆け引きを簡単にするため
--ディフレクトを崩しボタンを押さないと発動しないように変更
--このムーブに「Brute Force」と名付ける
開発コメント:ディフレクトのオート崩しは全ての状況を打ち負かすことは出来ず、特に忍のバク転中や複数戦の相手に反撃をもらうことが多かった。この変更でバーサーカーが崩すかを選択できる。
--範囲攻撃の前進を1m増加&br;4発目をブロックで弾かれるように(判定は強攻撃)
--範囲攻撃後のチェーン弱攻撃始動を100msに
--パリィされた時により短い反応に ※がば翻訳
開発コメント:後ろ回避をした相手に範囲は有効になります、
--スラッシュシングラッシュ
---より簡単に出せるように
---エクスキューション不可に
---スタミナ消費を12→65に
---外した時などに余分にスタミナが消費しないように
---パリィされた時により短い反応に ※がば翻訳
開発コメント:スラッシュシングラッシュは基本的に後方に攻撃する範囲攻撃でしたが間違って通常の範囲攻撃が出ることが多かった&br;通常範囲攻撃と同じスタミナに変更
--ヘッドクラッシャー
---走行する距離を正常に(いろいろ書いてましたがこういう事だと思います)
開発コメント:相手が後退していた場合無駄に走ることがあり非常に不利でした
--ロックしていない状態のチェーン攻撃にも阻止不能スタンスを付加
--崩し投げの8ダメージと前投げのスタミナダメージ20を削除、全ヒーローと同じスタミナ20ダメ―ジに
--投げた時に相手のスタミナを0にしても転倒しないように
開発コメント:バーサーカーはスタミナがない相手に投げから非常に強力なコンボを持っていました。&br;バーサーカーは相手のスタミナ管理を目的としたキャラではありません。
--パリィ後の攻撃に阻止不能スタンスを付与&br;入力受付開始を300ms→400msに
開発コメント:コンセプトを保ちつつ、複数戦に有利になるように
--ブロック後早く攻撃に移れる機能を削除、他キャラ同様に
開発コメント:コンセプトに合わないため
--弱、強攻撃を回避でキャンセルできたのを削除
--他のミスリカバリと同様、Gave Light Openerのミスは、範囲攻撃への分岐能力を回復します
--スタミナが残っている時のみキャンセルできるように
開発コメント:最短攻撃でのフリッカーとロールバックの問題が発生したため、回避キャンセルを削除しました。
----

-2018/04/19 (v1.22) 
--[調整]スラッシングラッシュ(後退範囲攻撃)(3ヒット)ダメージ15,10,15→,8,8,8
移動距離1回目2m→0m
--[調整]範囲攻撃(4ヒット)9,7,7,7→6,6,6,6
----

#endregion

#region(2019年)

-2019/08/02 (v2.11.0) Year3シーズン3(シーズン11)
--フェイント後の弱攻撃ダメージ 15→13
(開発コメント)現在バーサーカーの動きを維持したままダメージを減らしたい
15以下のダメージであることは相手を倒すのに追加の1ヒットが必要であることを意味する
----

#endregion

#region(2020年)

-2020/08/07 (v2.20.0)  新ヒーロー Core Combat Update(CCU)
--チェーン強攻撃 600ms→700ms
----

-2020/08/13 (v2.20.1)
--ロック外無限チェーン弱攻撃 9→13
--フェイント後のロック外初段弱攻撃 13→9
----

-2020/08/27 (v2.20.2)
--バーサーカーの強攻撃フェイント後の弱攻撃スタミナコスト 12→6
(開発コメント)バーサーカーのこの行動はコンボ弱攻撃として区分されます
--ダッシュ攻撃ダメージ 26→24
--第1上強攻撃ダメージ(フェイント後含む) 29→32
--第1横強攻撃ダメージ 29→24
--スラッシュシングラッシュ(後退範囲攻撃)1・2段目ダメージ 4→5 3段目 4→6
--チェーン弱攻撃ダメージ 12→9
--チェーン強攻撃ダメージ 28→26
--フィニッシュ上強攻撃ダメージ 38→31
--フィニッシュ横強攻撃ダメージ 35→34
--ヘッドスライサー(前ステップ弱攻撃)ダメージ 13→15
--スピンチョップ(横ステップ弱攻撃)ダメージ 11→15
--範囲攻撃ダメージ 1~4段目ダメージ 3→4
----

#endregion
*コメント [#comment]
#pcomment(,reply,10,)
#include(コメント下注釈,notitle)

}}}


ホーム リロード   新規 下位ページ作成 コピー 編集 添付 一覧 最終更新 差分 バックアップ 検索   凍結 名前変更     最終更新のRSS