| 
		操作方法  のバックアップ(No.7)
		
		 
 コントローラー   | 
|  |  | 内容 | 
|---|---|---|
| 十字キー | 1/2/3/4 | 戦技発動 | 
| 左スティック | W/A/S/D | 移動 | 
| 左スティック(押し込み) | W/A/S/D + Shift | ダッシュ | 
| 右スティック | マウス | 防御方向 | 
| 右スティック(押し込み) | カメラをリセット | |
| ◯ | E | 強攻撃キャンセル | 
| × | スペース | 回避 | 
| △ | F/G/スペース | エモート | 
| Q/E/スペース | エクセキューション | |
| □ | マウスホイール | 防御崩し(2回連続ヒットで投げ) | 
| R1 | マウス左ボタン | 弱攻撃 | 
| R2 | マウス右ボタン | 強攻撃 | 
| R1+R2 | マウス左右ボタン | 範囲攻撃 | 
| L1 | クイックチャット | |
| L2 | 左Ctrl | ガードモード(ロックオン) | 
| Alt | ターゲット切り替え | |
| OPTION | Esc | メニュー | 
| タッチパッド | ゲームプレイ情報 | 

基本的にPS4コントローラーでの解説です。PC(キーボード、マウス)についての解説は補足として付け足します。

ロックオフ時は、攻撃とチェーン(連続攻撃)が可能。ただし、攻撃中のスタンス切り替えはできず、守備は行うことができない。
ロックモード時は、3方向からくる敵の攻撃に合わせて相手の攻撃をブロックすることができる。

攻撃を回避、あるいは敵との距離を詰めたい場合は、ロックモード中に左スティックを任意の方向に倒して×ボタンを押すと、その方向に素早くダッシュする。方向を指定せずに×ボタンを押すと、後ろに回避する。ロックオフ時に×ボタンを押すと、転がって(ロールして)敵の攻撃をかわすことができる。

敵の守りが堅い状態が続く場合は、□ボタンで相手のガードを崩せる。敵にガード崩しを使われたら、素早く□ボタンを押すことでガード状態後のよろめきを防ぐことができる。

ガード崩し後に□ボタンをもう一度押すと、敵を任意の方向に投げられる
罠の近くや崖っぷち、針のある壁の近くなどにいるときは、投げることで敵を素早く倒すことができる
壁めがけて敵を投げると、相手がよろめき状態になり、攻撃を仕掛ける隙が生まれる

敵の攻撃の方向に合わせ、タイミングよく強攻撃(R2)をすることにより、パリーになる。パリーで相手の攻撃をはじいた場合、相手がガード崩しの状態になり、通常よりも相手の隙が大きくなる。パリーの効果は相手の攻撃の強さによっても変わってくる。弱攻撃をパリーしたときよりも、強攻撃をパリーした時のほうが効果が大きい。また、パリーすると敵のスタミナを大きく削ることができ、スタミナが切れた状態の敵をパリーすると、相手はバランスを失って地面に倒れてしまう。

AI兵士など複数の敵に囲まれた時は、範囲攻撃を使うのが効果的。R1+R2を同時に押すと、広範囲にわたる攻撃をすることができる。ただし、この攻撃はスタミナを大きく消費するので注意。

強攻撃の発動後に素早く○を押すと、攻撃をキャンセルできる。これを使用して、強攻撃が来ると思っている相手の裏をかく。
※ただし、コンカラーにはこのフェイントする能力がない

ロックオフ時にはダッシュ攻撃(L3+ R1 or R2)ができる。逃げる敵に追いつくために使ったり、離れた位置から戦闘を仕掛けたりする時に役立つ。

敵の攻撃はブロックできる。
攻撃してくる敵の方向に右スティックを倒す。
外部からの攻撃は、インジケーターの表示で警告が発せられる。

1対1ではスタンスが重要だが、周囲の状況にも注意を払わなければならない。
1対1で戦闘をしているが相手の援軍がきそうであるという状況のとき、以下のようなことに気を頭に入れておくべき

Ubisoftモントリオールスタジオが中心となって開発したフォーオナー(For Honor)に関する誰にでも編集できるPC版・PS4版・XboxOne版共通の非公式Wikiです。ゲームの攻略やストーリー、キャラクターなどに関する情報を取り扱います。ゲーム内から引用されたすべてのテキスト・画像・音楽の著作権はUbisoftに帰属します。
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照 画像を非表示